基本理念(共に生きる)
愛と希望の光を持って、社会福祉に貢献することを基本に置きながら、誠実に取り組むことを当法人の基本理念とする
概 要
- 法人名
- 社会福祉法人ききょう会
- 本部所在地
- 千葉県市原市吉沢117
- 理事長
- 林 壽美子
- 設立
- 昭和63年8月
法人方針
- 1.常にご利用者の顔が見える経営協議の場とする。
- 2.福祉サービスの質の向上を高める。
- 3.社会の変化に即した柔軟な法人経営を進める。
- 4.地域社会と協働し、地域福祉の創造に努める。
- 5.地域に根付いた施設運営を目指す。
沿革
- 昭和63年 8月
- 法人設立
- 平成元年 4月
- 第1種 知的障害者更生施設 吉沢学園 入所開始(定員50名)
- 平成 2年 8月
- 第2種社会福祉事業 療育相談、短期入所事業(2名)
- 平成 8年 7月
- 3棟増設完了(体育館および20名増員)
- 平成12年 9月
- 交流棟完成(パン工房完成)
- 平成13年 9月
- 社会生活・職業訓練棟(牛久)開設(福祉ショップきちさわ開店)
- 平成18年 4月
- 児童デイサービス「こどもステーション牛久」開設
共同生活介護(ケアホーム)「希望の家きちさわ」開設
中核地域生活支援センター「いちはら福祉ネット」(千葉県委託事業)
吉沢学園グラウンド整備
有償運送事業
日中一時支援事業 - 平成18年10月
- 障害者グループホーム等支援事業(千葉県委託事業)
- 平成20年 5月
- 社会生活・職業訓練棟(牛久)改修工事福祉ショップ&喫茶もみの木開店
- 平成21年 4月
- 共同生活介護(ケアホーム)「希望の家うしく壱番館」開設
- 平成22年 1月
- 児童デイサービス「こどもステーション東国分寺台」開設
- 平成22年 4月
- 共同生活介護(ケアホーム)「希望の家うしく弐番館」開設
- 平成22年5月
- 多機能型(就労継続支援・生活介護)事業所開設(牛久)
- 平成23年 4月
- 市原市三和福祉作業所(市原市指定管理受託)
- 平成24年1月
- 吉沢学園新法移行 指定障害者支援施設(定員70名)
- 平成24年 4月
- 共同生活介護(ケアホーム)「希望の家 きちさわ」増員・増築(定員5名)
小規模通所介護事業(介護保険指定事業)
「浅井小向デイサービス 『えん』」開設(定員10名) - 平成25年4月
- 吉沢学園定員数変更 施設入所(定員60名)生活介護(定員77名)、短期入所(定員2名)
共同生活介護 希望の家きちさわ花館開設(定員5名)
共同生活介護 希望の家うしく参番館開設(定員5名) - 平成26年3月
- 吉沢学園建て替え工事着工、仮設棟への移動
- 平成27年3月
- 吉沢学園新園舎完成(個室50室)
「こどもステーション菊間」開設(児童発達支援・放課後等デイサービス定員10名)
「こどもステーション三和」開設(放課後等デイサービス定員10名)
市原市生活困窮者自立相談・就労準備支援事業「いちはら生活相談サポートセンター」〈市原市委託事業〉 - 平成30年4月
- 共同生活援助 希望の家きちさわ葵館(定員6名)・桜館(定員6名)開設
- 平成30年10月
- 「こどもステーション三和」事業増設(児童発達支援・放課後等デイサービス 定員10名)
法人パンフレット
役員名簿
- 理事
- 林 壽美子
- 平成29年6月11日就任
- 社会福祉法人ききょう会 理事長
吉沢学園 施設長 - 理事
- 武内 博文
- 平成29年6月11日就任
- 市原市三和福祉作業所 所長
- 理事
- 込山 英子
- 平成29年6月11日就任
- 吉沢学園 副施設長
- 理事
- 大戸 優子
- 平成29年6月11日就任
- いちはら生活相談サポートセンター センター長
- 理事
- 竹下 節子
- 平成29年6月11日就任
- 吉沢学園 事務係長
- 理事
- 林 考盛
- 平成29年6月11日就任
- 吉沢学園 主任支援員
- 監事
- 伊東 朝美
- 平成29年6月11日就任
- 社会福祉法人 クローバー会
第2クローバー学園 施設長 - 監事
- 田中 孝治
- 平成29年6月11日就任
- 加茂地区社会福祉協議会 理事
全国社会福祉法人経営者協議会について
当方人は「全国社会福祉法人経営者協議会」に入会しております。
全国社会福祉法人経営者協議会の活動等についてはこちらのサイトをご覧いただくか下記の紹介動画をご視聴ください。